カードホルダーにとても人気がある、航空会社が提供しているマイレージサービス。
ここでは、ANAとJALという国内2大航空会社と外資系を含めてオールラウンドで使用することができるマイル系クレジットカードを紹介していきます。
あなたがマイレージを貯めて、行きたい旅行先が決まっているのであれば、行き先からそこに行くための航空会社がどこがあるのか、その航空会社がどのアライアンスに所属しているのかで、貯めるマイレージポイントが変わってくるので、あなたの目的にあったクレジットカードを選んでください。
- JALカードTOP&ClubQ
- ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカード)
- JALカードSuica
- ANAアメリカン・エキスプレス・カード
- アメリカン・エキスプレス(R)・スカイ・トラベラー・カード
JALマイルとTOKYUポイントが両方貯まるカードです。通常の付与率は200円で1マイルですが、JALカードショッピングマイル・プレミアム(年会費3000円+消費税)に入ると100円で1マイル。
東急百貨店などTOKYUポイント加盟店で使用するとTOKYUポイントが同時に貯まります。
東急百貨店や東急ストア、東急ハンズなど全国のTOKYUポイント加盟店でカードを利用すると、JALマイルに加えて、TOKYUポイントが付与されます。
貯まったポイントは2000ポイントで1000マイルに移行することができます。
逆に、マイルをTOKYUポイントに移行することも可能で、10000マイルで10000ポイントにすることができます。
電子マネーチャージでマイルを貯めることもできます。
記名PASMOにオートチャージ、もしくは「JMB WAONカード」または「モバイル JMB WAONカード」とセットで登録してクレジットチャージをすると、100円~200円で1マイルが貯まります。
さらに、WAONで支払うと200円で1マイルが付与されますので、電子マネーチャージと支払いで2重取りができます。
発行元 | JALカード![]() |
---|---|
年会費 | 2000円+消費税(初年度無料) |
国際ブランド | VISA/MasterCard |
ポイントの種類 | JALマイル/TOKYUポイント |
通常のポイント付与率 | 200円で1マイル/100円で1ポイント~ |
ポイントの有効期限 | 獲得月から3年後月末 |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険=最高1000万円(自動付帯)、国内旅行傷害保険=最高1000万円(自動付帯) |
ANAグループ便やスターアライアンス加盟航空会社便の搭乗でフライトマイル、ショッピング利用1000円でOki Dokiポイント1ポイント、メトロポイントPlusを登録したPASMOで東京メトロに乗車すると、1乗車平日5ポイント、土休日は15ポイントのメトロポイントが貯まります。
東京メトロ定期券購入や、To Me CARD提携先でカードを使うとメトロポイントが貯まり、「メトロポイントPlus」に申し込んだPASMOと利用して東京メトロに乗車すれば1乗車あたり、1.15ポイント、メトロポイントPlus加盟店で電子マネーを利用すると、100円から200円で1メトロポイントが付与されます。
カード利用1000円で1ポイント貯まるOki Dokiポイントは、1ポイント5・10マイル(10マイルの場合は移行手数料が必要)、もしくは1ポイントで5メトロポイント(200ポイント以上から)に交換可能。
また、マイルとメトロポイントは相互交換ができ、10000マイル⇒10000メトロポイント、100メトロポイント⇒90マイルというレートです。
発行元 | JCB |
---|---|
年会費 | 2000円+消費税(初年度無料) |
国際ブランド | JCB |
ポイントの種類 | Oki Dokiポイント/メトロポイント |
通常のポイント付与率 | 100円~200円で1ポイント/1000円で1ポイント |
ポイントの有効期限 | 獲得月から3年後月末(Oki Doki) |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険=最高1000万円(自動付帯)、国内旅行傷害保険=最高1000万円(自動付帯) |
JMBカード+クレジット+Suicaが一体になったハイスペックなカードです。
JALグループ便の搭乗でフライトマイル、ショッピングで100円~200円で1マイル、Suicaへのクレジットチャージや、緑の窓口・びゅうプラザなどJR東日本の利用で1000円で6ビューサンクスポイントが貯まります。
ここで貯まったポイントは、JMB(JALマイレージバンク)マイルに移行することができます。
別途、年額3000円+消費税かかりますが、ショッピングマイルが2倍になるJALカードショッピングマイル・プレミアムに入るととてもお得です。
この場合、JR東日本の利用で貯まったビューサンクスポイントが、未加入でスト600ポイントが500マイルから1000マイルになります。
マイルに交換しなくても、400ポイントで1000円分としてSuicaにチャージすることが可能です。
発行元 | JALカード![]() |
---|---|
年会費 | 2000円+消費税(初年度無料) |
国際ブランド | JCB |
ポイントの種類 | JALマイル/ビューサンクスポイント |
通常のポイント付与率 | 200円で1マイル/1000円で2ポイント |
ポイントの有効期限 | 獲得月から3年後月末(マイル) |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険=最高1000万円(自動付帯)、国内旅行傷害保険=最高1000万円(自動付帯) |
保有コストはかかってしまいますが、アメックスならではの特典が魅力のカードです。
カードの利用100円で1ポイント貯まるカードで、アメックスのメンバーシップ・リワード®のポイントが貯まります。
ANAマイルに移行するには「ポイント移行コース」(年間6000円+消費税)がかかりますが、登録中はポイントに有効期限がなくなります。
1000ポイントで1000ANAマイルに交換することができます。
ポイントについては、ANAグループの利用で1.5倍、提携店舗での利用で通常ポイントにプラスで100円で1マイルが自動加算される特典が付いています。
さらに、カードと搭乗券を提示すると、アメックスが提供する国内外の空港ラウンジを同伴者1名まで無料で利用できます。
成田国際空港など一部の空港では、海外旅行から帰国の際、自宅まで手荷物を1個無料で配送してくれるので、旅行帰りにつらい思いをすることも減りますね。
発行元 | アメリカン・エキスプレス |
---|---|
年会費 | 7000円+消費税 |
国際ブランド | アメリカン・エキスプレス |
ポイントの種類 | メンバーシップ・リワード® |
通常のポイント付与率 | 100円で1ポイント |
ポイントの有効期限 | なし(ポイント移行コース登録時) |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険=最高3000万円(利用付帯)、国内旅行傷害保険=最高2000万円(利用付帯) |
このカードはANA、JALを含む対象航空会社26社で航空チケットを購入するとポイントが3倍になります!!!
基本的なポイント付与はカードの利用100円に対し1ポイントですが、ANAやJAL、DELTA航空など対象航空会社26社で航空券、または対象旅行代理店3社の指定旅行商品をこのカードで購入すると、ポイント付与率が一気に3倍になります。幅広くエアラインを使っている方であれば、こういったカードを持っていると無駄なくポイントがゲットできます。
そしてこのカードの注目すべきポイントは、提携している13社へのマイルの移行が可能だということです。
貯まったポイントは1000ポイントを1000マイルの単位で、ANAやDELTA航空、シンガポール航空など提携13社へマイルの移行ができます。
その際は、各マイレージ・プログラムへの登録が必要になりますが、個人的にはそれぞれの航空会社のマイレージ・プログラムに登録するより、アライアンスのポイントプログラムの方が使い勝手はいいと思います。
ほかにも、国内外30カ所の空港ラウンジの無料利用、手荷物無料宅配サービス、海外旅行先での日本語サポートなど、アメックスならではのトラベルサービスが付帯しているので海外旅行に行く際は安心です。
発行元 | アメリカン・エキスプレス |
---|---|
年会費 | 10000円+消費税 |
国際ブランド | アメリカン・エキスプレス |
ポイントの種類 | メンバーシップ・リワード® |
通常のポイント付与率 | 100円で1ポイント |
ポイントの有効期限 | 最長3年(期間中にアイテムと交換すれば無期限) |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険=最高3000万円(利用付帯)、国内旅行傷害保険=最高2000万円(利用付帯) |
ここで今まで紹介したカードに付帯している保険について補足をしますと、旅行傷害保険というものは足し算できます。
死亡・後遺症については駄目なものもありますが、病気・怪我についてはカードそれぞれのものを足し算して使えます。
これは、とくに海外旅行へ行ったときに重要になりますが、海外での治療に保険はききませんのでちょっと医者にかかっても莫大な医療費を請求されてしまいますので、自動付帯なのか利用付帯なのかをよく見極めて所持しておくと、とくに、突然盲腸になったなんてことがあったら大変ですので、何かあったときにあなたの助けになります。